佐渡市新穂大野にひっそりと佇む清水寺(せいすいじ)は、古都京都の清水寺を模して建てられた救世殿(ぐぜでん)が特徴的な古刹です。
静寂に包まれた杉木立の中に建ち、四季折々に表情を変える境内の美しさは訪れる人々を魅了します。
清水寺の特徴とおすすめポイント
佐渡の清水寺は、桓武天皇の勅命により、京都から布教のために訪れた賢応法師によって808年に建立されました。京都の清水寺と同様に千手観世音菩薩を本尊としており、その趣きはまさに佐渡の「清水さん」と呼ぶにふさわしいものです。
境内には、威厳のある仁王門、趣のある山門、そして観音堂、本堂、庫裡が点在し、歴史の重みを感じさせます。特に、京都の清水寺を彷彿とさせる救世殿は必見です。
佐渡七福神巡礼コースの重要な拠点
清水寺は、佐渡をこよなく愛した馬堀法眼喜孝画伯が企画した「佐渡七福神巡礼コース」を構成する七つの寺院の1つです。
馬堀法眼画伯は、順徳院を慕って佐渡に渡り、長年にわたり佐渡の文化と自然を愛し続けました。その縁から、七福神ゆかりの寺々に大画像を寄進され、この巡礼コースが誕生しました。
清水寺には、馬堀法眼画伯が寄進した延命善哉寿老尊天、通称「善哉寿老人」が福寿の神として祀られています。
本堂内でその大画像を拝観できますので、七福神巡りの際にはぜひお立ち寄りください。名古屋城をはじめとする数々の肖像画を手掛けた画伯の筆致を間近で感じる貴重な機会となるでしょう。
清水寺|基本情報
清水寺 | |
---|---|
住所&Googleマップ | 〒952-0109 新潟県佐渡市新穂大野124−1 Googleマップ |
アクセス | 両津港から車で約30分 |
駐車場 | 4台 |
電話番号 | 0259-22-2167 |
定休日 | なし |
公式サイト | 清水寺【公式】ホームページ |
佐渡七福神巡礼コースを巡るなら、清水寺がおすすめ
808年に建立された佐渡の清水寺は、その歴史と美しい景観、そして佐渡七福神巡りの拠点としての魅力が融合した場所です。
京都の清水寺を模した救世殿の壮麗さ、四季折々の自然の美しさ、そして馬堀法眼画伯の描いた寿老人の大画像など、見どころが満載。
佐渡を訪れる際は、ぜひ清水寺へ足を運び、静寂の中で歴史と文化に触れる特別な時間をお過ごしください。