佐渡旅お役立ち情報

佐渡金山のひみつ

目次

佐渡金山とは・・・?

まず、金はなぜできるのかご存知ですか? 金は、もともと金色に光る物体として金山の中にあるのではなく、 最初は「鉱石」という石の中に、目に見えないほどの小さな粒として含まれています。 金山では、この「鉱石」から、みなさんが想像するようなキラキラと輝く金を 生産するための仕事をしています。 この「鉱石」を取るために、硬い岩山を削って掘れた穴を「坑道」といいます。 佐渡金山で掘られた坑道の長さは、全部合わせると約400キロメートルにもなり、 これは、佐渡から東京までとほぼ同じくらいの距離になります。    

金山はどのようにして掘られていたのか・・・

1.鉱石 を掘る

江戸時代、鉱石を掘る仕事をする人を「金大工(かなほりだいいく)」といいました。 金大工は、「たがね」とよばれる先のとがった 鉄の棒を 「上田 (うえだばし)」というペンチのようなものではさみ「つち」という 金づちで打って、岩を削り、鉱石を掘りました。 金大工は二人か三人一組で仕事をし、4時間ごとの交替制だったので、 坑道の中で休憩したり、食事をしたりする時間もとれました。 この仕事は、ほかの仕事と違い技術のいる仕事だったので大切に扱われ、 給料もたくさんもらえたといいます。  

2.掘った鉱石や物を運ぶ

金大工が、掘った鉱石を坑道の外へ運ぶ仕事をする人たちを「ほりこ」と呼びました。 ほりこは、「かます」という「藁」でできた袋に鉱石をつめて、 背中にかついで運びました。 小さな子どもも大事な働き手として、この仕事を手伝っていました。 また、金大工が使う「たがね」を運ぶ人を「たがね通いほりこ」といいました。 硬い岩を削っているうちに「たがね」はすり減ってしまいます。 そのすり減った「たがね」と、新しい「たがね」を交換するために坑道の中へ 出入りするのが「たがね通いほりこ」です。 「たがね」は2日に1本交換しなければならないほど、 すり減るのが早かったといいます。  

3.どこに坑道を掘るかを決める

坑道はむやみにどこにでも掘ればいいものではなく、 どこをどう掘ったら、金の多い鉱脈にたどりつけるか。 また、どう掘ったら目的の場所まで坑道をつなげることが、 できるかなどを計算して掘られます。 その仕事をする人を 江戸時代には「ふりがねし」と呼びました。    

4.坑道の安全を守る

坑道を掘っていくにつれて、岩山はもろくなり、崩れる危険が出てきます。 それを防ぐために木で枠を組み、岩山を支える仕事も必要でした。 この仕事をする人 たちを「山どめ大工」といいました。 この仕事は、坑道の中で 働く人の命を守るための大切な仕事で、 専門的な判断がいる仕事だったので、山どめ大工は佐渡奉行に雇われた人たちでした。  

5.坑内の水を排出

佐渡金山は、発見されてから100年くらいたった1700年頃には、 海水面よりも深いところまで坑道が掘られていました。 坑道を掘れば掘るほど地下水が湧いてきて、坑道の中に水が溢れてくるようになりました。 そのため、坑道の水を汲んで外へ出す仕事がどうしても必要になりました。 いくら金がたくさんとれる坑道でも、水が溢れて坑道が埋もれてしまっては、 鉱石を掘ることができません。 金を掘る仕事は「水との戦い」と言われるほど、 坑道の中の水を排水する仕事は、大切で大変な仕事でした。 ですから、水を排出するための道具も江戸時代には数多く発明され、 少しでも仕事が楽になるように工夫されました。 排水の仕事をする人たちは、「水替人足」と呼ばれました。 江戸時代の終わりごろには、坑道が増え、どんどん深くなっていたので、 たくさんの水替人足が必要でした。 そのため、江戸幕府は、江戸や大坂で、 住む家や仕事のない人たちを佐渡に連れてきて、この仕事に就かせました。 水替人足の仕事は一昼夜交代の厳しい仕事でした。  

6. 働く人たちの見張り

坑道の中には、それぞれの仕事場で休まずに働いているかどうか、 また、坑道に持っていく物資を盗んだりする人がいないかどうかを 見張る仕事をする人もいました。その仕事を「出入改め」といいました。          

佐渡金山ガイドツアー

佐渡金山に行っても、どこを見たらいいのかわからない・・・ なんてお思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか? 佐渡金山にて行われている、見学コースは2つあります。 一つ目は、宗太夫抗・江戸金山絵巻コース 江戸時代初期の手掘り坑道跡に「江戸金山絵巻」描かれた採掘作業を忠実に再現。 400年前にタイムスリップ、先人の苦労に感動される方もいらっしゃいます。 催行期間は、年中無休で料金は大人900円小人450円 見学形式、出発時間は自由でご予約は不要です。 所要時間は30分ほどになります。   二つ目は、道遊抗・明治官営鉱山コース 明治期に開削され休山時まで使用された 坑道、トロッコ、機械類をそのままの姿で保存されています。 また、道遊の割戸を直下、間近、遠景など様々な角度から堪能することができます。 催行期間は、年中無休で料金は大人900円小人450円 見学形式、出発時間は自由でご予約は不要です。 所要時間は、40分ほどになります。   この二つ意外に、期間限定でガイドツアーが行われています。 前日までの予約が、必要になる   ガイド付き山師ツアー江戸坑道探検コース 江戸初期のノミ跡がくっきり残る学術的にも貴重な大切山抗。 山師になった気分で真っ暗闇の坑道を本格的探検ができます。 ヘルメット、ライト、長靴等の貸出もございます。 見学コースでは、体験できないことをガイド付きのツアーでは体験できたので良かった!! と嬉しそうにおっしゃられるお客様が、多くいらっしゃいます。 催行期間は4月~11月料金は大人1400円小人700円 見学形式は1組10名までで、出発時間は10時と14時と決まっています。 所要時間は50分ほどで、前日までの予約が必要になります。      

最後に・・・

史跡佐渡金山までのアクセスは、佐渡汽船両津港より車で60分ほどです。 相川地区へ向かう途中、真野湾を一望できたり、夕暮れどきには、 佐渡一番の夕焼けを望むことができます。 お車をご返却されたお客様は、 『佐渡に来てよかった!!』 とおっしゃっていました。 佐渡金山をはじめ佐渡は、宝が溢れている島です。 是非、日常の生活を忘れ、キセキの島、佐渡へいらしてみてはいかがでしょうか?   佐渡のレンタカー予約、 詳細はこちらまで。 http://www.island-rentacar.com/

>佐渡はお米とお水が美味しい!!だから・・・

]]>